TOPへ

ブログ

台東区の帯状疱疹ワクチン定期接種の予約お待ちしております

クリニックについて  / 内科

 

台東区の帯状疱疹ワクチン定期接種が開始しています

 

令和7年度、4月1日から65歳以上の方などを対象に、帯状疱疹ワクチンが定期接種となりました。

50歳以上の方は、区保健所にてワクチン接種の申請が必要となります。(詳しくは区保健所にお問い合わせ下さい。)

 

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水ぶくれをともなう赤い発疹やピリピリとした痛みが、からだの片側に帯状に現れます

痛みが徐々に増していき、日常生活や就労が制限されたり、夜も眠れなくなることがあります。

 

日本人の90%以上は、子どものときにかかった水ぼうそうの「水痘・帯状疱疹ウイルス」が体内(神経節)に潜伏していますが、

加齢や疲労、ストレスによる免疫力の低下で、80歳までに3人にひとりが発症しているとの報告があります。

 

発症した人のうち2割は、治ってからも辛い痛みが3か月以上続く帯状疱疹後神経痛(PHN)になっているというデータがあります。

 

頭部や顔面に帯状疱疹が出た場合、視力低下や失明、顔面神経麻痺などの重い後遺症が残る可能性があります。

免疫力が低下する病気にかかったり、病気の治療のために免疫を消失されると発症しやすくなります。

 

 

当院での帯状疱疹ワクチン接種までの流れ

 

① 電話かWEB予約でのご予約をお願いしております。また、来院時や診察中でも可能です。

② 電話にてワクチンのご説明を行います。(当院の帯状疱疹ワクチンはシングリックス筋注用です。)

③ 接種予定日のご予約を取得させて頂きます。(ワクチンご準備のため、1週間程度のお時間を頂きます。)

④ ワクチン接種予約日にご来院、ワクチン接種を実施します。

*50歳以上の方は、通常1回目の接種から2か月~6か月の間隔をおいて2回接種を行います。(シングリックスワクチン)

 

予約

お電話  03-3851-9000

 

WEB予約 

 

キャンセルはできません

予約時にお伝えしますが、キャンセルした場合は、キャンセル料がかかります。

 

 

対象者

過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがない下記の方


(1)7年度に65、70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方

(2)100歳以上の方全員(令和7年度に限ります。)
 
(3)60歳~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

 

持ち物

・台東区から郵送された予診票

・保険証またはマイナンバーカードなど本人確認書類

・お薬手帳

・接種費用予防注射を受ける人のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

・診察券

 

当日予防接種不可となる方

・明らかな発熱(通常37.5℃以上)がある方
・重い急性疾患にかかっていることが明らかな方
・帯状疱疹ワクチンによる強いアレルギー症状を起こしたことがある方
・その他、医師が予防接種を受けることが不適当と判断した方

 

台東区帯状疱疹ワクチン予診票

電子申請か電話にて予診票を受け取ると約2日後に届きます。

電子申請

https://logoform.jp/form/sQhE/896025

電話

【台東保健所 保健予防課予防担当 03-3847-9471】 

 

 

不活化ワクチン:シングリックスの特徴

筋肉注射


〇発症予防効果:50歳以上で97%、70歳以上で91%


〇帯状疱疹後神経痛の予防効果:70歳以上での神経痛予防効果は85.5%


長期予防効果:接種後1年時点で9割以上、5年時点で9割程度、10年時点で7割程度


〇副反応の発現率が高い:注射部位の腫れや赤み、発熱や頭痛などの発現頻度が多い(10%程度見られる)


〇接種料が高価で、2回接種が必要(1回目接種後、2か月以上の間隔をあけて6か月以内に2回目を接種)

 

 

ご不明点等ございましたら、お気軽にご連絡下さい。

 

 

看護師Nでした

 

台東区浅草橋駅前徒歩4分、蔵前駅徒歩5分│内科、消化器内科、内視鏡内科│胃カメラ、大腸カメラ、腹部超音波検査
浅草橋・蔵前周辺にお住いの方以外にも、本所吾妻橋・東日本橋などの都営浅草線や、JR総武線両国駅などにお住いの方々にもご利用いただいております。
111-0053
東京都台東区浅草橋3-1-9 浅草橋金子ビル2階

 

 

 

 

Contact
予約・お問い合わせ

ご来院の際は事前にWEBにて予約・問診の入力にご協力をお願いします。
ご不明な点はお電話にてお問い合わせください。