TOPへ

軟便(下痢)

軟便(下痢)について

軟便(下痢)正常な便は60~70%が水分といわれます。軟便(形のない粘り気のある便)は80~90%が水分、水様便(力まずに出る液状の便)は90%以上が水分です。急性の下痢は、軟便や水様便が短期間で治まるのが一般的です。それが3週間以上続くと慢性下痢とみなされます。
腸には1日に9リットルの水分が供給されます。そのうち99%が吸収され、便として排出されるのは、残りの1%程度とごくわずかです。

下痢が起こる原因

下痢は食べ過ぎや飲み過ぎで起こることが多く、唐辛子などの刺激性のある香辛料の摂り過ぎでも起こることがあります。また、細菌やウイルスの感染、ストレスによる腸の痙攣でも起こることがあります。その他、下痢は多くの疾患の症状として現れることがあります。

下痢を起こす主な病気

過敏性腸症候群

機能的な問題やストレスが原因で、激しい腹痛、下痢、便秘、膨満感を引き起こします。下痢型では、典型的な症状は突然の激しい腹痛によりトイレに駆け込み、下痢をするという型です。一般に「おなかが弱い人」として知られるのはこの型です。その他、便秘と下痢を交互に繰り返す型もあります。病変などの目に見える異常がないため、気持ちの問題と誤解されがちですが、適切な治療で改善できる病気です。ぜひご相談ください。

過敏性腸症候群

大腸ポリープ

大腸ポリープ大腸ポリープ自体は良性の腫瘍です。ただし、そのまま放置すると長い時間とともにがん化する可能性があります。そのため、大腸カメラ検査で大腸ポリープ(前がん病変)を発見したら、その場で切除することが将来的な大腸がん予防に繋がります。大腸ポリープは、その位置などによって下痢を引き起こすことがあります。また、ポリープが大きくなると便秘や血便を引き起こすこともあります。

大腸ポリープ

感染性腸炎(ウイルスや細菌に感染)

食中毒はサルモネラ菌、O-157、ノロウイルスに感染することで発症し、激しい下痢を引き起こします。嘔吐、おなかの痛み、発熱を伴うことが多いです。市販の下痢止め(止痢薬)を使って症状が治まり「下痢が止まった」と勘違いされる方が多いのですが、感染症による下痢で安易に下痢止めを飲むと、毒素を排出できずに症状が悪化することがありますので、絶対にやめてください。専門医が、下痢の症状に対して下痢止めを使うことはまずありません。

感染性胃腸炎

下痢の検査

大腸カメラ(大腸内視鏡検査、下部内視鏡検査)問診で、便の色、状態、においなどの特徴についてお聞きします。その際、食中毒や暴飲暴食など、下痢の原因に心当たりがないかをお尋ねします。炎症性疾患の疑いがある場合、大腸カメラ検査で粘膜を注意深く観察し、疑わしい部分があれば組織を採取して病理検査をします。当院では、軽い鎮静剤を使用して、ほぼ眠っている状態で検査が受けられる無痛大腸カメラ検査を行っています。お気軽にご相談ください。

大腸カメラ

下痢の治療

必要であれば、下痢で水分が失われることによる脱水を防ぐため、点滴を行います。下痢の原因が何らかの疾患の場合は、その疾患を治療します。基本的には、水分を十分にとり、消化がよく腸にやさしいものを少量食べ、足腰を冷やさないことが大切です。

急性下痢

下痢による脱水症状を避けるため、十分な水分補給を行います。嘔吐により水分補給が困難な場合は、点滴が必要な場合もあります。冷たい水は刺激になるので、常温か温かい飲み物を飲んでください。カフェインを含まない白湯、麦茶、冷水などを飲みましょう。少量の白粥、柔らかいうどん、すりおろしたリンゴ、透明なスープや出汁を少しずつ口にしましょう。他の人にうつす可能性があるので、ご自身も周りの人も手洗いを徹底してください。食品を扱うお仕事、調理に携わるお仕事、医療関係に従事される方は「関連症状が完全に消失してから48時間後まで」仕事を休むことが奨励されます。

慢性下痢

冷たいものの飲食は避けてください。栄養価が高く、消化のよいものを食べましょう。牛乳や脂肪分の多い食品など、下痢の原因と特定できる食材は避けましょう。香辛料、カフェイン、アルコールは刺激になるので控えてください。タンパク質は鶏の胸肉、白身魚、卵、豆腐、納豆などから摂取してください。ご飯やうどんも消化しやすいように柔らかくして食べることをお勧めします。

Contact
予約・お問い合わせ

ご来院の際は事前にWEBにて予約・問診の入力にご協力をお願いします。
ご不明な点はお電話にてお問い合わせください。