TOPへ

腹痛(鳩尾の痛み)

腹痛とは

腹痛・お腹が痛い

腹痛とは、みぞおち(おなかの上部中央・鳩尾)から、おなかの下部にかけて起こる痛みをいいます。原因によって、痛みの場所や感じ方は様々です。特に、「我慢できないほどの痛み」「今まで経験したことのないような痛み」「突然痛み出し、激しい痛み」「振動し、響くような痛み」「鈍い痛みが長く続く」などの場合は、すぐに診断すべき症状です。
また、発熱、下痢、嘔吐、吐き気、吐血、下血、膨満感、黄疸を伴う場合、あるいは血便、黒色便(タール便)、血尿、めまい、急激な体重減少などがある場合は、早めに消化器内科のある当院までご相談ください。
生理的なおなかの痛みは重篤な症状ではないので、心配する必要はありません。食事、睡眠、適度な運動習慣などの生活習慣の改善で症状が改善することがあります。

腹痛の種類・痛み方

みぞおちあたりの
灼熱痛、ほてり感
(機能性ディスペプシア)

機能性ディスペプシアでは、ストレスや不眠が胃腸の過敏性や痛みを引き起こすことがあります。吐き気やげっぷが典型的な症状ですが、痛みを訴える患者様も少なくありません。
上司から理不尽な叱咤を受けたときに、胃のあたりが数秒間焼けるような感覚に襲われることもあります。また、胃が焼けるような感覚とともに食欲不振に陥ることもあります。放置していると、ストレスから不眠症になり、飲酒量も増え、生活は乱れ、心身ともにつらい症状となります。

機能性ディスペプシア

みぞおちが締め付けられるような痛み
(胃潰瘍と十二指腸潰瘍)

胃潰瘍も十二指腸潰瘍も、食物の通り道である胃と腸(この場合は十二指腸)の疾患です。胃と腸は食べ物を運ぶために常に動いています。おなかが空くとグーっと音が鳴りますが、これは胃が動いている証拠です。下痢をしておなかがゴロゴロ鳴るのも同様です。胃潰瘍も十二指腸潰瘍も、胃や腸の壁が傷つく病気(潰瘍)なので、胃や腸が動くと痛みが増幅されます。そのため、みぞおちにキューっと締め付け感を感じるのです。胃潰瘍や十二指腸潰瘍は痛みだけでなく、出血も起こします。黒っぽい嘔吐物やコールタールのような黒い便が出たら、胃潰瘍や十二指腸潰瘍からの出血の可能性があります。

みぞおちと背中に、
激しいおなかの痛みが
続く(急性膵炎)

みぞおちから背中にかけて、激しいおなかの痛みが続くときは、急性膵炎を考えましょう。急性膵炎は重症化しやすく、注意を要する疾患です。ほとんどの鎮痛剤は効果がありません。入院、CTなどの検査、点滴治療が必要になります。最も多い原因は飲酒過多です。また、急性膵炎は胆石によって引き起こされることもありますので、健康診断で指摘された場合や、ご家族に胆石症の方がいる(いた)場合は注意してください。

肋骨の右下が痛み、
冷や汗と呼吸困難を
伴うおなかの痛み
(胆石発作、胆嚢炎、胆管炎)

発熱を伴うこともあります。発熱は細菌感染を示しており、重症化していることを意味します。胆石発作、胆嚢炎、胆管炎はすべて胆石が原因です。胆石は肥満、40歳以上、出産回数の多い女性に多くみられます。胆石は、肝臓と十二指腸を繋ぐ管である胆道系にできる結石です。胆石の半数以上は軽症で痛みもありません。しかし、胆石発作、胆嚢炎、胆管炎になると、入院が必要になる場合が多いです。抗生物質で治療した後、特殊な内視鏡治療や外科手術で取り除く治療が必要になります。生活習慣や遺伝的要因も関係しています。家族に胆石の方がいる場合は、積極的に検査を受けましょう。腹部超音波検査(エコー検査)は、胆石の有無を調べる簡単な方法です。

おなか右側または
左側の痛み、
背中に広がる痛み、
赤い尿がある場合
(尿路結石)

尿路結石が疑われます。男性に多く、夏に多く発症します。水分不足と脱水が引き金になると考えられています。成人男性でも脂汗とともに、七転八倒するほど強い痛みを伴うこともありますが、ほとんどの場合は鎮痛剤のみで治療を行います。発熱や感染がある場合は、抗生物質による治療が必要です。結石が大きすぎて症状が緩和されない場合には、体外から衝撃波を与えて結石を砕く治療を行います。泌尿器科医と連携して治療を行っていきます。

突然のお腹左側の痛みと、赤い便
(虚血性腸炎)

虚血性腸炎が疑われます。高血圧と動脈硬化を伴い、高齢者に多く、女性に多く見られます。大腸の一部に下行結腸があり、 虚血性腸炎は下行結腸に起こりやすいです。下行結腸はおなかの左側にあるため、痛みもおなかの左側に生じます。重篤になることはほとんどありません。病的な印象が強く、痛みの強さや腸の下部に赤い便や血(下血)が見られると、非常に心配になることがありますが、ほとんどの場合、入院して点滴と短期間の絶食で回復しますので心配いりません。まれに、便秘が誘因となって再発する場合があります。回復後は便秘を予防するために下剤の服用や十分な水分摂取、ウォーキングなどの運動が必要です。

おなかの右下部に、
鋭く閉塞感のある痛みが続く
(虫垂炎、大腸憩室炎)

虫垂炎は盲腸炎とも呼ばれます。虫垂は大腸についている付属物のようなものです。現代において、人類には虫垂の果たす役割はありません。しかし、虫垂炎になると破裂することがあります。虫垂に便が詰まって起こることが多く、破裂すると便に含まれる細菌が、おなかの中全体に広がります。これを腹膜炎と呼び、緊急手術が必要な命にかかわる重篤な状態です。腹膜炎を診断する一つのサインは、おなかの右下部分を指で押して離すことです。押した時よりも離した時の方が痛ければ、腹膜炎の可能性があります。

おなかが痛い、
おなかが鳴る、
おならがよく出る
(過敏性腸症候群)

過敏性腸症候群が疑われます。便の状態は硬い便、ウサギのフンのような小型の便、軟便、水様便など様々な排便症状を伴います。ストレスが関係していると考えられており、心療内科的な治療が必要な場合もあります。治療には、生活習慣の改善、腸内細菌バランスの改善(整腸剤)、繊維質の多い食事(野菜)などがあります。下痢や便秘の症状に対しては内服薬が処方されることもあります。大腸がんでも同様の症状が出ることがあるので、念のため、大腸カメラ検査で大腸を調べる必要があります。

過敏性腸症候群

おなか下部の痛み
(便秘症、過敏性腸症候群、膀胱炎、婦人科疾患)

便秘や過敏性腸症候群といった大腸の疾患が疑われます。直腸とS状結腸(大腸の一部)は、おなか下部にあります。症状によっては、便秘薬や下痢止めを内服します。大腸がんの徴候である可能性もあるため、大腸カメラ検査をお勧めします。膀胱は直腸の隣にあります。膀胱炎でも似たような症状が出ることがあるので排尿痛や血尿がありましたら気を付ける必要があります。
女性の場合は、先に子宮や卵巣などの婦人科系の疾患を考慮に入れる必要があります。婦人科医を受診し、診断が婦人科的なものでなければ、大腸カメラ検査などで消化器系を調べてください。

腹痛の検査

血液検査

血液検査問診と触診の後、ウイルスや細菌感染が疑われる場合には血液検査をします。

胃カメラ

胃カメラ(胃内視鏡検査、上部内視鏡検査)胃や十二指腸の疾患が考えられる場合、胃カメラ検査で胃や十二指腸の粘膜を検査します。

胃カメラ

大腸カメラ

大腸カメラ(大腸内視鏡検査、下部内視鏡検査)腸炎、腸閉塞、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群などの疾患が考えられる場合は、大腸の粘膜の状態を調べるために大腸カメラ検査を行います。

大腸カメラ

Contact
予約・お問い合わせ

ご来院の際は事前にWEBにて予約・問診の入力にご協力をお願いします。
ご不明な点はお電話にてお問い合わせください。