ご来院の際は事前にWEBにて予約・問診の入力にご協力をお願いします。
ご不明な点はお電話にてお問い合わせください。
フィブロスキャン検査とは
「フィブロスキャン検査」とは、肝臓の「硬さ」と「肝脂肪量(脂肪のつき具合)」を調べる検査方法です。当院は、台東区で初めてこの検査を導入しました。
右わき腹に専用の機械(プローブ)をあてて、振動と超音波を送り、その反応をもとに肝臓の硬さと脂肪量を数値化します。検査時間は1〜5分程度で、トントンと軽くたたかれるような振動を感じるだけです。痛みや不快感はほとんどありません。
フィブロスキャンは、短時間で簡単に受けられる検査です。体への負担が少ないため、必要に応じて繰り返し検査でき、治療の効果を確認したり、治療を始めるタイミングを見極めたりする際の参考としても役立ちます。
その手軽さと正確さから、さまざまな場面で活用されている信頼性の高い検査です。
フィブロスキャン検査の対象
代謝機能障害関連脂肪性肝炎(MASH:マッシュ)が疑われる方へ
お酒をあまり飲まないのに脂肪肝が見つかる方の中には、肝臓の炎症や線維化(硬くなる変化)が進み、肝硬変へ進展してしまうケースが報告されています。
このような病態は「代謝機能障害関連脂肪性肝炎(MASH:マッシュ)」と呼ばれ、近年注目されています。
これまでMASHの診断には「肝生検」という、肝臓に針を刺して肝臓の組織を採取する侵襲的な検査が必要でした。
しかし、フィブロスキャン検査を使えば、外来で痛みなく、数分で肝臓の硬さを測定し、肝硬変への進行度を把握することができます。
脂肪肝や慢性肝炎の可能性がある方も検査の対象に
以前は、主に肝硬変(肝線維化)が進んでいる可能性がある方、つまりMASHが疑われる方を対象に検査を行っていました。
現在では、脂肪肝があり慢性肝炎の可能性がある方にも検査範囲を広げています。
これにより、採血の数値が悪化する前、つまり線維化の初期段階での検査が可能になりました。
また、採血だけでなく、フィブロスキャンによって脂肪肝の程度を数値で可視化できるようになり、治療効果の判定や経過観察も容易になりました。
肝硬変への進行リスクがある他の肝臓疾患にも
肝臓が硬くなっていく「線維化」は、さまざまな肝臓疾患で起こります。
線維化が進行すると肝機能が低下し、やがて肝硬変に至ります。
フィブロスキャン検査では、この線維化の進行度を数値として簡単に測定できます。
これまでは、入院して「肝生検」という痛みを伴う検査を行わなければわからなかった情報を、外来で短時間・非侵襲的に把握できるようになりました。
当院では、以下のような肝硬変への進行が懸念される疾患をお持ちの方を対象に、必要に応じた検査を行います。
フィブロスキャン検査で数値化できること
フィブロスキャン検査では、肝臓がどのくらい硬くなっているか、また脂肪がどの程度たまっているかを、数値として測定できます。数値で可視化されるため、治療の効果や回復の様子を客観的に把握できます。
肝臓の硬さ(VCTE)
- 肝臓の硬さの度合いを測定
- 肝疾患進展度や肝硬変の検査として有用
F0-F1 | F2 | F3 | F4 |
---|---|---|---|
正常
常な肝臓、もしくは軽度な線維化・炎症の可能性あり |
中等度線維化
肝臓が炎症している、 |
高度線維化
肝硬変の一歩手前まで線維化が進んでいる可能性あり |
肝硬変
肝硬変の可能性あり |
基準値
- 正常:1.5~5kPa
- 肝硬変の疑い:15kPa以上
- 肝硬変:25~35kPa
肝臓の脂肪量(CAP)
- 肝臓内の脂肪量の度合いを測定
- 脂肪肝の検査として有用
S0 | S1 | S2 | S3 |
---|---|---|---|
正常
正常な肝臓 |
中等度線維化
軽度の脂肪肝の可能性あり |
高度線維化
中等度の脂肪肝の可能性あり |
肝硬変
高度の脂肪肝の可能性あり |
基準値
- 正常:100~220dB/m
- 高度脂肪肝の疑い:300dB/m以上
フィブロスキャン検査の流れ
1検査姿勢
ベッドに横になり、頭の下に右手を置きます。
体を少し左向きに反らすようにして、肋(あばら)の間を広げると測定しやすくなります。必要に応じ、左足の上に右足を軽く重ねていただくこともあります。
2検査前の準備
胸の下あたりまで洋服を上げていただき、右わき腹が出るようにします。
その部分に、エコーゼリー(超音波用のジェル)を少量塗って、測定の準備をします。
3測定の流れ
右わき腹に専用の機械(プローブ)をあて、振動と超音波を送りながら、肝臓の硬さと脂肪の量を同時に測定します。
検査中は「トントン」と軽くたたかれるような感覚がありますが、痛みも出血もありません。数分ほどで終わる検査ですので、安心してお受けいただけます。
フィブロスキャンの費用
検査 | 3割負担 | 1割負担 |
---|---|---|
フィブロスキャン | 600円ほど | 200円ほど |
フィブロスキャンのよくある質問
検査前に食事をしてもいいですか?
食事は検査の3時間前までにお済ませください。できるだけ空腹の状態でお越しいただくのが理想的です。食事をとられていると、測定値が一時的に高くなるなど、正確な数値が出にくくなることがあります。
どんな服装で行けば良い?
胸の下あたりまで洋服をまくり上げて検査を行いますので、上下が分かれた服装が便利です。女性の方は、ワンピースを避けていただくのが望ましいです。
痛みや出血はありますか?
針を刺したり体を傷つけたりする検査ではないため、痛みや出血の心配はありません。検査中は「トントン」と軽い振動を感じる程度で、リラックスしてお受けいただけます。
入院は必要ですか?
検査自体は1~5分ほどで終わるため、外来でそのままお帰りいただけます。
エラストグラフィとフィブロスキャン検査の違いは?
エラストグラフィとは、体の組織がどのくらい硬いかを調べる検査方法の総称です。その中の1つで、肝臓の硬さを専門的に測定する検査がフィブロスキャンです。2003年にヨーロッパで導入されて以来、世界中の医療機関で広く使われており、肝臓エラストグラフィの先駆けとされています。技術も確立されており、機器による誤差がほとんどない信頼性の高い検査として評価されています。
皮下脂肪が多いと検査できないことがありますか?
皮下脂肪が厚い方では、通常のプローブでは測定が難しい場合があります。