TOPへ

ブログ

大腸カメラ中に腹痛が起きる理由について・・・

大腸カメラ

 

 

こんにちは!

 

 

大腸カメラの検査中に腹痛や腹部の違和感が人によって起こる事があります。

 

大腸内視鏡検査のイラスト

 

 

私は、大腸カメラをした際に痛みがありましたが,

麻酔で眠っていたので、痛かったことだけ覚えていて、後は何も覚えていなかったです。

ですが、腹痛の原因が分かったので検査をしてよかったです。

 

 

大腸カメラ検査前の説明時

大腸カメラ検査を受ける前に説明をさせていただいていますが、

その際には、

・腹部の手術をしたことがある方(腹腔鏡手術も含める)

・女性で婦人科疾患がある方

以上の方は大腸カメラ中に腹痛になる可能性があり、検査が長時間に及ぶことがあるとお伝えをしています。

 

また、肛門から奥の盲腸に行くまでに痛みや違和感があり、

抜くときはあまり痛みや違和感を感じることがないとお伝えもしております。

 

 

腹痛や違和感を感じる原因

大腸のアイコン(内臓)

腸が動かされる

腸の曲がる角に当たると腸が延ばされるので、違和感や痛みがあります。

腸が少し動かされる違和感を「痛み」と捉えてしまう場合もあります。

また、大腸の壁の外側には痛みを感じる神経が走っていますので、腸が空気で膨らんだり、内視鏡で内側からグーっと伸ばされたりすると痛みを感じます。ポリープをとっても痛みを感じないのは、粘膜には痛みを感じる神経がないからです。

 

腹部の手術で癒着している(帝王切開・虫垂炎手術歴・腹腔鏡手術等)

お腹を開いた手術では約9割、帝王切開や婦人科の手術では半数以上で、腸管同士や腸管と他の臓器がくっつく癒着が起こるといわれています。

癒着があると、腸がねじれたり、折れ曲がったり、狭くなったりして、内視鏡を進めることが難しく、ある程度の圧をかけて内視鏡を進める必要があります。

そのため、腸が押されたり引っ張られたりすることで、痛みや違和感が発生する原因となります。

 

肛門の痛み

下剤を飲んでトイレに数回か行くと、肛門にただれができ、トイレットペーパーで拭くと痛みがある方がいます。

大腸カメラを挿入する際に、肛門の皮膚がこすれ、痛みが出る原因となります。

 

女性

体型が細身の方は骨盤が狭く、腸がおさまっているおなかのスペースが狭く、腸管の曲がり具合が強いため、内視鏡によって押されたり引っ張られたりして、痛みが発生しやすいようです。

また、慢性便秘症の方は、腸が長い方やねじれている方が多く、大腸カメラの挿入が難しく痛みが出やすいといわれています。

 

 

検査中、痛みを軽減する工夫

麻酔を使用する

ご希望の方には、鎮静剤と鎮痛剤を使用することができます。

痛みを軽減し、緊張も緩和できます。

 

体位変換をする

検査は左向きで横になっている状態で検査をしますが、色々な体勢を取っていただいて検査を進めるときがあります。

理由として、

次に進めていく先の腸管をカメラの先端に近づけて、カメラを進めやすくしたり、腸管がたわみにくい形になるようにします。

息を吸って止めてもらったり、お腹を手で押させていただいたりも、同じ理由です。

 

仰臥位になることが多いですが、仰臥位になることによって重力でS状結腸の屈曲をなくし、挿入を容易にし、屈曲部を通過するときに出現する疼痛を軽減します。

 

潤滑ゼリーを塗る

肛門の痛みを軽減するために、潤滑ゼリーをカメラに多く塗ることやカメラの出し入れをゆっくりと行い余計な力を肛門にかけないことなどを行います。

 

力を入れない

からだを前に縮こまりすぎたり、大腸カメラの画面を見るために顔をあげたりすると、お腹に力が入り、痛みを感じやすくなる方がいます。

姿勢を楽にし、お腹や体に力を入れないようにする事が大切です。

 

 

検査方法の工夫

できるだけ腸管を伸ばさないように、内視鏡を腸の奥まで挿入する方法を軸保持短縮法といいます。

腸管が押されたり、引っ張られたりする痛みを和らげる事ができます。

また、水浸法といって、腸管に入れる空気やガスの変わりに水を注入する方法があります。

水の重みで腸管が固定され、水が充満した分だけ腸管が広がるため、空気やガスのように腸が伸びることなく、痛みが発生します。また、水の流れを利用して内視鏡を奥へ進める事ができます。

 

 

大腸カメラ後の腹痛の原因

検査中に残ったガスが、うまく排出されずに腸にガスが残ることで、おなかが張ることや違和感を感じることがあります。

また、検査中に腸管を刺激することで、一時的な腹痛や張り、痙攣が起こることがあり、蠕動運動が活発になることで、下痢になることがあります。

下痢については、検査後も下剤が腸内に残っている場合、下痢を引き起こすことがあります。

 

腹痛のイラスト(女性)

 

歩けないほどの痛みや冷や汗を伴うような腹痛がある場合は、

腸に穴が空く穿孔の可能性もあるので、できるだけ早めに受診しましょう。

 

 

 

 

看護師Nでした

 

台東区浅草橋駅前徒歩4分、蔵前駅徒歩5分│内科、消化器内科、内視鏡内科│胃カメラ、大腸カメラ、腹部超音波検査
浅草橋・蔵前周辺にお住いの方以外にも、本所吾妻橋・東日本橋などの都営浅草線や、JR総武線両国駅などにお住いの方々にもご利用いただいております。
111-0053
東京都台東区浅草橋3-1-9 浅草橋金子ビル2階

 

 

 

 

Contact
予約・お問い合わせ

ご来院の際は事前にWEBにて予約・問診の入力にご協力をお願いします。
ご不明な点はお電話にてお問い合わせください。